2009年01月11日
白いモーニングコート。
【白い】って聞くと、
真っ先に「連邦の白い悪魔」を思い浮かべる僕は変ですか。
いえ、むしろ健全な男の子ですよ。
本日、大阪店にて白いモーニングコートの別注オーダーをいただきました。
事前に高瀬店長から相談があったとき、
真っ先に思い浮かんだのがコレなんですよねぇ。
SUEMITSU & THE SUEMITHのAllegro CantabileのPVです。
この楽曲はアニメ版のだめカンタービレの主題歌という事でご存知の方も多いでしょう。
今回のお客様もこれをご覧になったのかな?なんて思いました。
ま、これは胸前の切れ方をみると白い燕尾じゃね?って感じですが。
のだめカンタービレといえば、弊社は色々ご縁があります。
このピークドカラーのタキシードも衣装提供させていただいたり、

こちらの燕尾服も同じく、のだめカンタービレに衣装提供させていただきました。

話をモーニングに戻しましょう。
今回の白いモーニングコートは既製品の規格ではないため、
製作に必要な素材集めから始めますが、
もうひとつ重要なのがお客様のイメージをつかむこと。
これが僕の仕事です。
スタッフとビスポークの様子やお客様のお話を聞きながら、イメージを膨らませていきます。
・使用されるシーン
・そのシーンでの立場
・年齢やサイズ
などを、メールや電話でリサーチするところからものづくりはスタートします。
そして、実際に製作するものが決まれば、材料集めをしていきます。
今回の白いモーニングコートでは燕尾服のベストで使用している生地を使うことにしました。

表地が決まれば今度は副資材や小付属です。
付属とは、釦や裏地、ポケットなど多岐にわたります。
今回の製作で難関なのは、表地の芯になるものです。
通常フォーマルスーツでは黒い芯地をつかいますが、
白い生地では黒が透けて、美しさを損なってしまいます。
そこで、表地のキレイな白の風合いを損なわない、白い芯地を用意しました。
ポケットの袋地なども、当然白いものを使います。
ベストの生地はオールシーズンタイプのフォーマル生地に比べると薄手ですから、
透けないように工夫も必要でしょうし。
このあたりは、実際に工房の職人たちと打ち合わせをしながら詳細を決めていきます。
こういう別注製作はどんなものができるかドキドキ楽しみでもあり不安でもあり。
お客様が実物をご覧になったとき、喜んでいただける表情を思い浮かべ、
それを叶えるべく、取り組んでいきたいと思います。
初めての試みなので、僕も工程をしっかりと追っていき、
また製作過程の写真もご紹介できればと。
これを読んでSUEMITSUみたいな白い燕尾とかモーニング欲しい!という方は
今すぐショップにご連絡をどーぞ!
http://www.novianovio.com/shop.html
真っ先に「連邦の白い悪魔」を思い浮かべる僕は変ですか。
いえ、むしろ健全な男の子ですよ。
本日、大阪店にて白いモーニングコートの別注オーダーをいただきました。
事前に高瀬店長から相談があったとき、
真っ先に思い浮かんだのがコレなんですよねぇ。
SUEMITSU & THE SUEMITHのAllegro CantabileのPVです。
この楽曲はアニメ版のだめカンタービレの主題歌という事でご存知の方も多いでしょう。
今回のお客様もこれをご覧になったのかな?なんて思いました。
ま、これは胸前の切れ方をみると白い燕尾じゃね?って感じですが。
のだめカンタービレといえば、弊社は色々ご縁があります。
このピークドカラーのタキシードも衣装提供させていただいたり、

こちらの燕尾服も同じく、のだめカンタービレに衣装提供させていただきました。

話をモーニングに戻しましょう。
今回の白いモーニングコートは既製品の規格ではないため、
製作に必要な素材集めから始めますが、
もうひとつ重要なのがお客様のイメージをつかむこと。
これが僕の仕事です。
スタッフとビスポークの様子やお客様のお話を聞きながら、イメージを膨らませていきます。
・使用されるシーン
・そのシーンでの立場
・年齢やサイズ
などを、メールや電話でリサーチするところからものづくりはスタートします。
そして、実際に製作するものが決まれば、材料集めをしていきます。
今回の白いモーニングコートでは燕尾服のベストで使用している生地を使うことにしました。

表地が決まれば今度は副資材や小付属です。
付属とは、釦や裏地、ポケットなど多岐にわたります。
今回の製作で難関なのは、表地の芯になるものです。
通常フォーマルスーツでは黒い芯地をつかいますが、
白い生地では黒が透けて、美しさを損なってしまいます。
そこで、表地のキレイな白の風合いを損なわない、白い芯地を用意しました。
ポケットの袋地なども、当然白いものを使います。
ベストの生地はオールシーズンタイプのフォーマル生地に比べると薄手ですから、
透けないように工夫も必要でしょうし。
このあたりは、実際に工房の職人たちと打ち合わせをしながら詳細を決めていきます。
こういう別注製作はどんなものができるかドキドキ楽しみでもあり不安でもあり。
お客様が実物をご覧になったとき、喜んでいただける表情を思い浮かべ、
それを叶えるべく、取り組んでいきたいと思います。
初めての試みなので、僕も工程をしっかりと追っていき、
また製作過程の写真もご紹介できればと。
これを読んでSUEMITSUみたいな白い燕尾とかモーニング欲しい!という方は
今すぐショップにご連絡をどーぞ!
http://www.novianovio.com/shop.html
Posted by さこっち。 at 02:49│Comments(0)
│今日の「これはいいものだ」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。