2009年04月11日
ベストは海賊のユニフォームだった。
一時は滅んだともまで言われたスリーピース・スーツですが、
最近、復権の兆しです。
子供の頃、とんえるずの石橋貴明さんが、自身の番組コントで
「今時スリーピースなんて着てるやついねぇよ!」
と言っていたのを覚えていて、
スリーピースはダサイという刷り込み受けてしまってましたが、
今、この仕事に就いていて、何て事を言ってくれたんだ!というカンジがします。
そう考えると、テレビの影響って大きいな・・・と。
しかし、ビジネスのスリーピースだけでなく、
ベスト自体が人気が出てきてますし、
やっぱり何年かサイクルでまわってんだなぁと思いますね。
それを表すかのように当店でもベストが好調です。
もちろん、フォーマル主体の当店での売れ筋はこちらのフォーマルなベスト。
■グレーベスト
ディレクターズスーツには欠かせず、
略礼服の格式をカンタンに上げることのできるアイテム。

こちらのベストは特に式典続きの春からブライダルシーズンの初夏、
さらに秋のブライダルやパーティーシーズンと、通年でご注文の多いベストです。
なので、今の季節はメーカー間での生地の取り合いが熾烈で、
中々入手ができず、お客様にはたいへんお待たせしてしまっています。
しかし、週明けには生地が到着する予定なので、
大特急で追加生産でせねば!です。
このグレーベストと双璧をなすのが、こちらの黒いフォーマルベスト。

略礼のセットアップフォーマルをスリーピースにして格式を上げたり、
時にはカマーバンドの代わりにタキシードの中に着込んだり、
フォーマルシーンでの使い方は本当に多種多様です。
バーなどのバーテンダーさんや、ビリヤードを嗜む方など、
あらゆるジャンルでの活用を頂いています。
こちらも人気で品薄となっていましたが、週明けにも追加生産分が
入荷予定ですよ。
僕のベストに関する思い出は
子供の頃に「チョッキ」を着せられたのを覚えていますが、
どことなく窮屈な感じと、恥ずかしさがあって、
親の目を盗んでは脱ぎ捨てていました。
もはや死語となりつつあるチョッキですが、
これは日本独特の呼び名で、
その由来を調べてみると、諸説あるようです。
直着(ちょくぎ)がなまった説、ちゃんちゃんこが略された説、
ジャケットを意味する、オランダ語の「ジャック」がなまった説など、
他にもいくつかあるようです。
ベスト自体の起源は、
中世ヨーロッパで裾が長めの袖無しジャケットで、
コートの下に何枚も重ね着される形で普及していきましたが、
時代の流れに伴い、徐々に短くなり、今あるベストの形になりました。
このベスト(ウエストコート)を最初に身につけたのは、
17世紀、イギリスのチャールズ2世と言われていますが、
この時には、着丈が膝まで達していたというから驚きです。
しかし、それより以前に海賊が「ジレ」というベストの原型のような
衣服を身につけていた記録があり、
こちらの方が、より今のベストに近いようです。
それを証明するかのように?
人気漫画「ワンピース」の主人公、海賊のルフィーも「ジレ」を着ていますね。

人気オンラインゲーム「大航海時代オンライン」などでも
装備品のアイテムとしてジレが登場します。
スリーピース・スーツはジャケット・パンツ・ベストってことですよね?
ってことは、スリーピースのうち、ワンピースは間違いなくベスト!
ってことは、この漫画のタイトルにもなっている
「ひとつなぎの大秘宝」ってもしかしてベストじゃないの?
なんて安直な考えですが(笑)
しかし、このジレ。
penなどのメンズ雑誌でもベストの表現にジレを使っていたり、
その名前すら歴史は繰り返すってカンジなのかもと思ったりしてます。
個人的な好みですが、
僕はベストの後ろに付けられた「バック・ストラップ」がすごく好きなんです。

現在ではデザイン的に取り付けられている事も多いようですが、
本来はゆるみの調節用として付けられたもので、
バックストラップできっちりサイズ調整されたベストを着ている人は
背筋が通っている感じで凛として映りますよね。
先日、ブログでもご紹介した
「僕のスリーピース」のベストを試着してみたら子供の頃にじは苦手だった、
体にフィットする感じがなんとも心地よく、
体型も引き締まって見えるようで、
「ベストっていいものだ」と再発見しました。

ベストは、
細身で胸板が薄く、スーツを着た時にイマイチ見栄えがよくないと
お悩みの方にもスーツのインナーとして大変オススメです!
また、パソコンの普及で座り仕事をされる方も多いでしょうから、
ベストで姿勢を正して仕事に臨まれてみるのも
また気が引き締まりますよ。
さぁ、ベストを着て
「海賊王にオレはなる!」
ってカンジでビジネスという大航海へ繰り出せ!
そして、大海原というオシゴトを乗り越えろ!
ですよ、戦うビジネスマンのみなさま。
最近、復権の兆しです。
子供の頃、とんえるずの石橋貴明さんが、自身の番組コントで
「今時スリーピースなんて着てるやついねぇよ!」
と言っていたのを覚えていて、
スリーピースはダサイという刷り込み受けてしまってましたが、
今、この仕事に就いていて、何て事を言ってくれたんだ!というカンジがします。
そう考えると、テレビの影響って大きいな・・・と。
しかし、ビジネスのスリーピースだけでなく、
ベスト自体が人気が出てきてますし、
やっぱり何年かサイクルでまわってんだなぁと思いますね。
それを表すかのように当店でもベストが好調です。
もちろん、フォーマル主体の当店での売れ筋はこちらのフォーマルなベスト。
■グレーベスト
ディレクターズスーツには欠かせず、
略礼服の格式をカンタンに上げることのできるアイテム。

こちらのベストは特に式典続きの春からブライダルシーズンの初夏、
さらに秋のブライダルやパーティーシーズンと、通年でご注文の多いベストです。
なので、今の季節はメーカー間での生地の取り合いが熾烈で、
中々入手ができず、お客様にはたいへんお待たせしてしまっています。
しかし、週明けには生地が到着する予定なので、
大特急で追加生産でせねば!です。
このグレーベストと双璧をなすのが、こちらの黒いフォーマルベスト。

略礼のセットアップフォーマルをスリーピースにして格式を上げたり、
時にはカマーバンドの代わりにタキシードの中に着込んだり、
フォーマルシーンでの使い方は本当に多種多様です。
バーなどのバーテンダーさんや、ビリヤードを嗜む方など、
あらゆるジャンルでの活用を頂いています。
こちらも人気で品薄となっていましたが、週明けにも追加生産分が
入荷予定ですよ。
僕のベストに関する思い出は
子供の頃に「チョッキ」を着せられたのを覚えていますが、
どことなく窮屈な感じと、恥ずかしさがあって、
親の目を盗んでは脱ぎ捨てていました。
もはや死語となりつつあるチョッキですが、
これは日本独特の呼び名で、
その由来を調べてみると、諸説あるようです。
直着(ちょくぎ)がなまった説、ちゃんちゃんこが略された説、
ジャケットを意味する、オランダ語の「ジャック」がなまった説など、
他にもいくつかあるようです。
ベスト自体の起源は、
中世ヨーロッパで裾が長めの袖無しジャケットで、
コートの下に何枚も重ね着される形で普及していきましたが、
時代の流れに伴い、徐々に短くなり、今あるベストの形になりました。
このベスト(ウエストコート)を最初に身につけたのは、
17世紀、イギリスのチャールズ2世と言われていますが、
この時には、着丈が膝まで達していたというから驚きです。
しかし、それより以前に海賊が「ジレ」というベストの原型のような
衣服を身につけていた記録があり、
こちらの方が、より今のベストに近いようです。
それを証明するかのように?
人気漫画「ワンピース」の主人公、海賊のルフィーも「ジレ」を着ていますね。

人気オンラインゲーム「大航海時代オンライン」などでも
装備品のアイテムとしてジレが登場します。
スリーピース・スーツはジャケット・パンツ・ベストってことですよね?
ってことは、スリーピースのうち、ワンピースは間違いなくベスト!
ってことは、この漫画のタイトルにもなっている
「ひとつなぎの大秘宝」ってもしかしてベストじゃないの?
なんて安直な考えですが(笑)
しかし、このジレ。
penなどのメンズ雑誌でもベストの表現にジレを使っていたり、
その名前すら歴史は繰り返すってカンジなのかもと思ったりしてます。
個人的な好みですが、
僕はベストの後ろに付けられた「バック・ストラップ」がすごく好きなんです。

現在ではデザイン的に取り付けられている事も多いようですが、
本来はゆるみの調節用として付けられたもので、
バックストラップできっちりサイズ調整されたベストを着ている人は
背筋が通っている感じで凛として映りますよね。
先日、ブログでもご紹介した
「僕のスリーピース」のベストを試着してみたら子供の頃にじは苦手だった、
体にフィットする感じがなんとも心地よく、
体型も引き締まって見えるようで、
「ベストっていいものだ」と再発見しました。

ベストは、
細身で胸板が薄く、スーツを着た時にイマイチ見栄えがよくないと
お悩みの方にもスーツのインナーとして大変オススメです!
また、パソコンの普及で座り仕事をされる方も多いでしょうから、
ベストで姿勢を正して仕事に臨まれてみるのも
また気が引き締まりますよ。
さぁ、ベストを着て
「海賊王にオレはなる!」
ってカンジでビジネスという大航海へ繰り出せ!
そして、大海原というオシゴトを乗り越えろ!
ですよ、戦うビジネスマンのみなさま。
Posted by さこっち。 at 22:48│Comments(0)
│今日の「これはいいものだ」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。